
一年に一度、春華堂の商品そっちのけでブログを更新する日がね!
文具が好きっ! KOGI です。
昨年は自分の周りのペンのまとめをしました(※ 昨年の記事 参照)ので、
今年は自分の周りの手帳・ノート・メモ系?を紹介したいと思います。
きっと春華堂のお菓子の紹介は他の先輩たちがしてくれるよ
では早速 参りましょう。


ほぼ日手帳 とは … 糸井重里が主催する「ほぼ日刊イトイ新聞(通称 ほぼ日)」で企画された手帳。
個人的には EDiT 派だったのですが、去年から紙が変更となってしまい、
愛用のペンが裏抜けしてしまうようになったため今年から使い始めました。
(※ EDiT とは… ほぼ日手帳 とシェアを二分する大人気手帳。)


左…下に一日一コメント入りで罫線もカラフルな ほぼ日手帳 、右…すっきりシンプルな EDiT
ざっくり説明すると、
EDiT … まるごと好きに使える。よーし 自分だけの空間 だーという一人暮らしな感じ。
ほぼ日手帳 … サービス精神旺盛 。おじいちゃんとおばあちゃんと両親と犬と猫暮らしな感じ。
EDiT について「 自分だけの空間 」と描きましたが、私はこの自由な感じが凄く好きだったのです…が、
上記の紙の変更と、一度 ほぼ日手帳 の人気の理由を探った見たかったため購入。
今のところ不自由なく使えています。
少し調べるだけでネットでの 使用例の豊富さ がすごい。わくわくします。
しかし この紙の薄さでラッションペンも裏抜けもしない トモエリバーという紙は凄いですね。
(※1日1ページ手帳はとにかくページ数が多いので、紙の薄さがとても重要になってきます。)
あと、毎年少しずつ変わる 豊富なカバー もかわいいです。
上の写真はガンダムの登場人物でいうと カミーユ・ビダン や ロラン・セアック をイメージさせる色ですね!かわいい。
月曜更新の Sachi先輩 も同じカバーを使っているらしいです!


上記のほぼ日手帳の 薄くて細い版 。
去年から使ってます。 サイズと内容が丁度いい です。
主に上司の名言収集と、仕事で教えてもらったことや褒めてもらったポイントを記入する用で使用。
当初はメインの1日1ページ手帳でメモした内容を、なるべくきれいにまとめて書いていき、
主に見返す用に使用しようと思っていたのですが、その場でうなずきながら、笑いながら記入することも多く…。
あと手帳をとじたときの 小さな軽い「パタン」 という音がいとをかしです。


先輩がつけていてずっと羨ましかった 3年手帳 です!
複数年つけることで、「書く楽しみ」にプラスして 「読む楽しみ」 が味わえます。
今年からはじめたのですが、早く来年になって「 去年の今日はこんなことがあったのねフフ 」としたいです。
が、毎日就寝前に記入しようと努力しているのですが、なかなか実行できていません…。
3週間くらい一度に記入することも。 け、継続は力なり…
過去の自分が成長が感じられる手帳であればいい…。
来年の自分はどうしてるのか楽しみ な一冊!


緊張します。
数冊所持しているのですが、どれもいまいち使いこなせていません…。 書くときはいつも緊張するっ!
万年筆や英語での記入をイメージさせるからかな~。
ただやはり 色や素材、製本がとてもしっかり しているので、書き込んでいると背筋が伸びます。
「プラダを着た悪魔」でアン・ハサウェイも使ってましたね。
使いこなしている姿は格好いい 手帳ナンバーワン。


一度廃盤になった気がしましたが、復活して今は普通においているのでしょうか?
書類やイメージを作るときの アイデアメモやラフ作り に丁度いいです。
実際に 4コマ漫画 を描いてみても面白いです。
周りの先輩方がとても面白い方たちばかりなので、実録漫画をつけているのですが、
この面白さを他人に伝えようとすると、これがなかなか難しい…。
安いし何かと使えるしで、一冊あったら重宝するノートです。


サイズの大きいものも小さいものも、 大学生のときのメインノート でした。
クロッキーしたり落書きしたり講義のノートをとったりアイデア帳になったりスクラップブックになったり…。
そういえばなんでこんなに身近なんだろう?ってくらいいつの間にか 身近にあったノート です。
使えば使うほど端がよれていくのでテープを貼って使っていました。それくらい使いこんじゃう。
しかし講義中の落書きがはかどるのはなんででしょうね。


スケッチしたり寄せ書きしたり、写真集にしたりコメント帳にしたり、これも いろんな使い方 がありました。
スケッチしたあと、色鉛筆で塗ったり軽く水彩を乗せても大丈夫なところが心強い。
表紙も厚紙だし、 立ってノートをとる際には重宝する頑丈さ です。
気づいたら企画部のスーパー係長も使ってました。

カレンダーとしてではなくスケッチブック代わりに使っていました。
サイズが面白くて 学生時代によく使っていました。
※ノートのヨレ防止にフチにテープを貼って補強しています。
日にちのマスに卒業研究(絵を描いていました)のラフスケッチを書き込んだり。
クラフトっぽい この色 もまたよし。
個人的にはまたいつか使いたいカレンダー。 もといノート。


高校時代~大学時代にかけて、よく ぱらぱら漫画 を書いていました。
アニメーションの動きを想像しながら一気にかいて確認する瞬間が快感です。
間違ったらぴっと一枚破って続きが描けるところや、 この小ささ がよし。
筆入れにいれておくと何かと遊べます。
うーん、 ノート ってキリがないですねえ。
いかがでしょうか?気になるノートはありましたか?
数が多すぎてキャンパスノート類を省いてしまったのが心残りです。
いやー、手帳・ノート・メモ系?って無限にありますね!
生まれてすぐの落書き用にあてがわれた チラシの裏 にはじまり、
授業用ノート に 観察日記 、 交換ノート に お小遣い帳 、
一時期は 夢日記 なんかもつけてたなあ~
今の一日、一時間、 一秒たりとも同じ瞬間はない 、なんて考え始めると、
嬉しかったことも、
悲しかったことも、
はじめて知ったことや
人に教えてもらったこと、
日々の暮らしで自分の感じたことなど、
記憶に残すだけではなく、 記録に残してみて はどうでしょう?


そんな~時代も~あ~ったねと~♪ いつか~話せる~日が~くるわ~♪
次の更新は日曜日です。