2013年12月06日

みたらし団子

 
 おはこんばんちは KOGI です。
 最近また、おいしそうなの、続々撮影しております!




本日は12月から発売の みたらし団子
いつもは遠くからお菓子のいいところを探っていくのですが、

今回は

みたらし団子

見て!

みたらし団子

この!

みたらし団子

たれ!!



みたらし団子 というとこのたれの香ばしい匂い、色の鮮やかさ、
はけでぬられたたっぷり感など魅力たっぷり。





 
 ところでさー
  みたらし団子 みたらし ってなーにースイーツおばけ先生―




 ちなみにKOGI さんの予想は?





  みたらし って言ったらやっぱりお団子にかかった蜜のようなタレがポイント?なので
 蜜をたらしたお団子だから、蜜たらし→ みたらし に1チーズケーキ




 はずれです(笑)





 なんか今日テンション高いっすねスイーツおばけ先生




  みたらし団子 みたらし の語源ですが、
 どうやら一説によると、 京都にある下鴨神社の「 御手洗祭り(みたらし祭り)
 と関係があるようです。




  みたらし
 たしかに変換すると「 御手洗 」と出てきますな。



 この「 御手洗祭り 」では、7月の土用の丑の日に
 下鴨神社の横を流れる 御手洗川 (池?)に足を浸けて疫を祓いながら
 無病息災を祈るという平安時代から続く歴史ある行事があったそうです。




 ほほー。
 行事あるところにスイーツあり。ということは?




 そんな「 御手洗祭り 」が行われた下鴨神社の境内で売っていたものこそが、
 お団子を竹串に刺し、お醤油のたれをぬって売っていたものが「 みたらし団子 」のようです。




 へー!
 そんな「 御手洗祭り 」から全国へ広まっていったものが「 みたらし団子 」なんですね!




 そうですね。
 シンプルながら、たれがつやつや、お団子がつるんとしている みたらし団子
 平安時代からずっと庶民に愛されているスイーツということですね。



しかし「 みたらし団子 」が平安時代から続く歴史ある行事までつながっているとは。

平安時代の人と同じもちもちお団子と香ばしく透き通った飴色のたれを、
串から同じ風に食べていると考えると何だか感慨深いですね。




 とろっとした みたらし の甘じょっぱさはもちろん、
 旨味を引きたてるため昆布だしを加えた春華堂の みたらし団子 は世界一です。



 スイーツおばけ先生さては和菓子好きやな…




  みたらし団子 が大好きなんです…






みたらし団子

 

 ということで、春華堂の「 みたらし団子 」、12月からよろしくです!
 







 次の更新は日曜日です。
 春華堂で みたらし団子 を売っているところを見たらしー なんつってー



同じカテゴリー(和菓子)の記事
夏にいただく甘酒
夏にいただく甘酒(2015-06-26 14:42)

かしわ餅!!
かしわ餅!!(2015-04-08 14:08)

いちご(●´▽`●)
いちご(●´▽`●)(2015-03-18 15:38)

白くてもちもち
白くてもちもち(2014-11-07 16:35)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
みたらし団子
    コメント(0)